「クリスマスツリー買った?」 イギリスで12月の第一週ぐらいになると聞こえてくる会話です。 うちも買いに行かなきゃとガーデンセンターまで行くと、切られたモミの木を見て心が痛みます。 昔(日本にいた頃)はプラスチック製の人工のクリスマスツリーを毎年出して飾り付けをしていましたが、イギリスに来てからは毎年のように根元が切られたモミの木をガーデンセンターで買ってきます。 クリスマスツリービジネスと環境問題 クリスマスツリーの文化は600年前ぐらいからドイツで始まったそうです …
日本人なのか?それともイギリス人なのか?6回目のワールドカップ
環境問題に対して西側諸国と新興国、発展途上国の意見が合わないように、差別問題に対しても世界で意見が違う。 2022年のサッカーワールドカップがカタールで開催されているが、中東(西アジア)での開催は史上初。 サッカー自体がイギリス発祥のスポーツでキリスト教の多い西側諸国と南米で盛んに取り入れられてきた。そして、今回はイスラム教の多い中東での開催。 世界のスポーツイベントをリードしてきたキリスト教国なりのやり方で、サッカーの世界大会を開催してきただけに、初のイスラム教国での社会問題へ …
スカイガーデンとファイブガイズ 〜ポテトに気をつけろ!〜
度重なる各商品値上げ、光熱費急騰、住宅ローン金利上昇で最近の生活はビビりながら生きています。 しかし、子供のハーフターム(期中2週間または1週間休み)というのはお金がかかります。4、5ヶ月おきにやってきて、子供たちの活動を学校ではなく親が監視しなければいけません。 小学生から高校生ぐらいの子供を抱えている親が何もしないとどんな結末になるかというと、タブレット、ゲーム、コンピューター漬けの毎日を過ごさせることになり、大きなビジョンを持って画面に向かっていない限り、どうみても何かの役に立っ …
イギリスハーフターム ふわりいぎりすお休みの報告
いつも、ふわりいぎりすを読んでいただきありがとうございます。 紅葉の便りがあちこちから聞こえる季節となりました。 さて、イギリスではハーフタームで学校が1週間、または2週間休みとなりホリデーシーズンとなっています。 勝手ながらふわりいぎりすは1週間のお休み、充電期間をいただき、10月31日から再開したいと思います。 ツイッター、Amebaで季節に合った過去記事紹介を平日毎日行なっていますので、そちらからもぜひふわりいぎりすの応援をよろしくお願いします。インスタにも日々の気に …