• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 今日の献立/Cooking
  • おすすめレストラン/London Restaurant
  • 中学受験/Exam
  • 観光・イベント
    • イベント紹介/Events
    • おすすめ店・観光地紹介/Shops・Places
    • イギリスを楽しむ方法/Entertainment
    • ヨーロッパ観光地/EU Travel
    • 音楽関連事情/Music
  • 食・もの
    • 食べ物に興味のある方へ/Food
    • おすすめ商品紹介/Products
    • イギリスのファッションはこれだ!/Fashion
    • 美容
  • 生活・子育て
    • イギリス生活紹介/Lifestyle
    • 健康維持方法/Health
    • 美容
    • 子育て情報/Children
    • ビジネス情報/Business
    • 歴史のお話/History
  • その他
  • ふわりについて
  • contact

イギリス生活紹介/Lifestyle, イベント紹介/Events, 子育て情報/Children
25th June 2019 · By ジゴロッキー

運動会はいる?いらない?

春に行われる運動会シーズンが終わりました。運動会といえば、まずは親たちの場所取り、そして豪華な弁当を広げての昼食、騎馬戦、組体操、応援合戦など、定番のアイテムがあります。しかし、最近の運動会は、午前中に終了したり、一緒にゴールして全員一位、お昼は家族とではなく教室に戻って昼食など、いろいろなシステムが過去とは変わってきました。

年一度のメインイベント

運動会は年一度のメインイベントとして、注目される学校行事。先生と生徒たちが授業時間を割いて、それぞれの種目、応援団や行進の練習などに多大な時間を費やします。そして、晴れの舞台に家族を学校に呼んで、練習の成果を披露します。種目の内容はダンス、徒競走、綱引き、騎馬戦、組体操など様々で、練習をしないと、その場限りでは、まとまらない運動会になってしまいます。

運動が得意な子は、興奮して、運動会前日は眠れないこともあるでしょう。運動が不得意な子は、行くのに憂鬱で、できれば休みたいと思うこともあるでしょう。しかし、団体戦の多い運動会、一人欠けると他の人に迷惑をかけてしまいます。そうは簡単に休めません。

全員が好き、楽しいと思って行える学校の行事なんてありません。しかし、みんなで協働して作り上げるイベントは、勉強になることがあるかもしれません。そう考えると、運動会はあってもいいのかもしれません。

運動会反対派の意見

一方、運動会反対派の意見ですが、勉強したい子にとっては、運動会の練習で他の授業が省かれてしまったりするのは、時間がもったいないように思えます。体育座りをずっとさせられて、他の人が練習しているのを見せられる時間も多くなります。そんな時間は自分が興味ある勉強をしたいと思う子もいるでしょう。

「全員手を繋いで一位」というところもあるようですが、それだったら、やらない方がいいという声も聞こえます。競争なのですから、一位は一人でいいじゃないですか。負けて悔しく思うのも勉強です。子供に悔しい思いをさせて、一位になれなくて泣く子を見てかわいそうだと思い、全員一位にさせたい大人がいるのであれば、運動会はやらない方がいいですね。

親が、かけっこや球技をやる子供の成長の姿を見たいというのであれば、体育の授業参観日を設けて、体育の授業を見学すればいいと思います。先生方もそのような機会を親に持たせるべきだと思います。

最近では5月に運動会を開催するところが多くなりましたが、気温が30度を超える時もあります。暑すぎても中止になることはありません。子供が倒れるのが心配にもなるでしょう。暑過ぎれば中止もありでしょう。

イギリスでの運動会は?

さて、イギリスの運動会に目を向けてみると、「スポーツデイ」と称された、運動会らしきものがあります。運動会というよりは、スポーツテスト、テストと言っても何かを記録して評価されるというわけではありません。バスケットボール、サッカーボール、ゴルフクラブ、アメリカンフットボールなどを使った競技をしたり、徒競走やリレーを行います。親は自由に午前中から行く人もいれば、午後1時から3時までの徒競走、リレーを見に、2時間程度見学に行くという人もいます。お昼は給食で、お弁当の準備もしなくていいとても気楽なイベントです。子供たちは、以前から授業を時間を削って練習した様子もなく、その日かぎりでできるだけの力を発揮するごく単純なルールの運動をするだけです。

もちろん先生にも負担はかかりません。当日まで何日もかけて放課後まで残って子供たちと一緒に練習することや、行進が綺麗ではないと叱ったりして怒るストレスもありません。至ってシンプルである程度プログラムを構成すれば、あとは子供たちにやらせるだけです。

このように誰にも負担がかからず、親も子供も先生もみんな気軽に参加できるスポーツデイは、日本の複雑な運動会に反対の人には納得がいく内容なのではないでしょうか?

まとめ

最後にまとめると運動会は

  • 団体行動を学び、協力し合い、何かを作り上げる過程を知る。
  • 競争で一位を目指して全力で努力する。
  • 協力することによって、コミュニケーション方法を学ぶ。
  • 親は子供の元気な姿を運動会で拝見できる。
  • 準備に要する時間が多く、授業時間が削られる。
  • 団体競技の種目があり、欠席がしづらく、行きたくない子供にプレッシャーがかかる。
  • 運動が苦手な子は、大勢の前で、その能力を、見せなければいけないので、劣等感を強く感じる。
  • 炎天下の中でも中止にはならないので、健康に害を与える危険性がある。

このように運動会にはいいところ悪いところさまざまあります。個人の意見が、ひと昔より以上に尊敬される時代になった今、全員が同じことをを同じ気持ちで行動するのはますます難しくなってきている時代です。皆さんは運動会についてどう思いますか?ご意見をお聞かせください。

Tagged: 運動会, 運動会反対, 運動会賛成

About ジゴロッキー

2001年よりロンドンで活動。夢は悟ること。国籍日本。解決方法:時間。

Previous Post: « おすすめ本part2とサク天の秘密❤︎
Next Post: イギリスでクワガタ!? »

Reader Interactions

Comments

  1. グリフィン says

    28th June 2019 at 11:52 pm

    日本在住です。独身で子供もいません。が、わたし自身の運動会に対しての考えを書きます。
    私は野山を駆け回って遊んで居たので、運動会は大好きでした。リレーも6年間クラス代表でした。しかし、クラスの仲の良い女の子は、恥ずかしがり屋で人前で運動や行進なんて嫌と言うこでした。しかし、その子は絵がとても上手で、運動会場の入場門の飾り付けや応援パネルのイラスト(当時はドラゴンボールやらんま1/2が流行り)を全学年代表で選ばれる才能のある子でした。その他に、運動は苦手だけど応援団になってお昼休みのご飯後、カッコ良い応援やステキなダンスをするクラスの友人も居ました。放課後、塾で遊べない友人とリレーの練習や会場飾り係班、応援団の友人と、一緒に帰れて嬉しかったのを覚えて居ます。少しおませな女子は好きなひとの運動する姿をゆっくり見られると喜んで居ました。親御さんが仕事で観に来れない友人達もたくさん居て、それでも休まず参加する友人は、日頃から無遅刻無欠席が目標であったりと。何が言いたいかと言うと。『運動会』と言っても『参加する意義や理由、目的』は十人十色で、親から離れた集団の中でひとつの行事をクリアするまで、得意不得意、向き不向き、好き嫌い等、集団の中で『自分』を見つける良い機会だったのだろうなと大人になった私は思います。私はただひたすらリレーで一位になりたい山猿だったけど、、笑笑 親御さん達が知らない所で、子供さん達は逞しく成長しているのかも。

    Reply
    • ジゴロッキー says

      29th June 2019 at 3:18 pm

      ご意見ありがとうございます。「運動」とい概念から外れたところで、活躍できる場所やコミュニケーションを増やす場を与えてくれる運動会。楽しそうですね。

      Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Primary Sidebar

About

ふわりいぎりす(FUWARI UK)は、イギリスのライフスタイルをお届けするウェブマガ・ブログです。
ロンドン・イギリス地方在住の日本人ライターたちがイギリスの暮らしを楽しくする情報や生活に役立つ情報など本気な情報を日々発信中です。
ふわりいぎりすへのご質問などお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

広告

ふわりいぎりすブログに広告を載せてみませんか?

お問い合わせはこちら

ふわりいぎりすがブログ村ランキングに参加しています。ここ⬇︎⬇︎⬇︎をクリック、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

カテゴリー

  • アンティーク/Antique (7)
  • イギリス 車 /Car (18)
  • イギリスでできる運動/Exercise (23)
  • イギリスのファッションはこれだ!/Fashion (52)
  • イギリスを楽しむ方法/Entertainment (261)
  • イギリス国内観光地(北部)/UK Travel (North) (6)
  • イギリス国内観光地(南部)/UK Travel (South) (39)
  • イギリス生活紹介/Lifestyle (628)
  • イベント紹介/Events (160)
  • おすすめレストラン/London Restaurant (57)
  • おすすめ商品紹介/Products (176)
  • おすすめ店・観光地紹介/Shops・Places (173)
  • クリスマスイベント/Christmas (29)
  • コロナ関連情報/Covid-19 (25)
  • ハロウィーン/Halloween (3)
  • ビザ・渡航関連/Visa (16)
  • ビジネス情報/Business (18)
  • ペット・動物/Animal (22)
  • ヨーロッパ観光地/EU Travel (119)
  • 中学受験/Exam (10)
  • 人気記事ランキング/Ranking (6)
  • 今日の献立/Cooking (69)
  • 健康維持方法/Health (234)
  • 子育て情報/Children (188)
  • 歴史のお話/History (51)
  • 海が見たい人/Beach (13)
  • 無題 (160)
  • 美容/Beauty (34)
  • 自作アート紹介/Art (26)
  • 音楽関連事情/Music (34)
  • 食べ物に興味のある方へ/Food (321)

アーカイブ

SNSにも遊びに来てね!❤️❤️❤️

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

ジゴロッキーふわりいぎりす片足スピンオフブログ「はる~独り歩き浪人の詩~」はこちらから

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

車屋のアップデートはこちらから⇩⇩⇩下のリンクから連絡が取れます。ぜひご活用くださいませ。

https://thegaragewallington.com/

じゃらん

hotel combined

読み聞かせアプリ

聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ(AppStore)

最近の記事

  • メガネ屋さんで目の検査 まるで別世界! BRPのその後. . . 7th February 2023
  • イギリスの物価どんだけ上がるの? 6th February 2023
  • ネルソン・マンデラのフレームと、マンデラ効果 3rd February 2023
  • やってきました、イギリスの先生たちのストライキ! 2nd February 2023
  • バックトゥーザフューチャー🏎ミュージカル🇬🇧と私 1st February 2023
  • 働き方改革 31st January 2023
  • クリームが先か?ジャムが先か? 30th January 2023

バックナンバー

February 2023
M T W T F S S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« Jan    

ふわりいぎりすがブログ村ランキングに参加しています。ここ⬇︎⬇︎⬇︎をクリック、応援よろしくお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村



Tags

England food fuwari fuwari uk fuwariuk london Londonlife UK お出かけ ふわり ふわりいぎりす ふわりイギリス イギリス イギリスで中古車 イギリスで車を買う イギリスのスーパー イギリスロックダウン イギリス情報 イギリス旅行 イギリス楽しむ イギリス生活 イギリス車屋の女房 イタリア クリスマス コロナ ピアノ ブログ レシピ レストラン ロックダウン ロンドン ロンドンで中古車を買う ロンドン情報 ロンドン生活 ロンドン観光 国際結婚 子供 子育て 旅行 日本人 日本食 海外暮らし 海外生活 車屋の女房 隔離生活
  • contact
  • about
  • terms and conditions
  • contact

© 2023 fuwari uk · Smart Webshop