セカンダリーの親用Well Being セッション

Best Japanese food Tazaki Yutaka UK

子供たちが通うセカンダリーの学校で

メンタルヘルス関連のセッションがあります。

NHSのスタッフの方が学校まできてくれて、参加したい親が集まる朝の1時間のワークショップが年に3−4回。

できる限り都合がついたら参加するようにしているのですが、いつも新しい発見があって、自分の学びにもなっています。

テーマは・・・

GCSEを受ける子供のためのメンタルケア

ADHDの子供に対してどう付き合うか

学校が新しく始まったyear7の生徒との関わり方

などなど

でも、今回はというと!

子供達の学校のメールに、「親用のマインドフルネス、6回セッション」というのがあったので、参加してみることにしました。

(参加費は無し!)

City and Hackney Mental Health Support

https://www.eventbrite.com/o/67479955153

NHSから来られたセラピスト、スペシャリストの人と、うちの近所の小学校の音楽室で2時間のセッションを受けています。

現在ハーフタームなので、1回お休みですが、今まで受けた3回のセッションは、もう有料級・・・

毎回ワークショップの最後にプレゼントまでもらえます。

1回目は、家で行うマインドフルeatingのための、チョコレート

2回目は、目をつぶって、受け取った白いバラ

3回目は、土の入った植木鉢とwatercressの種

セッションが始まったら、まずは1週間どうだったか、感じたことなどシェアして、トークディスカッションから始まります。

2時間の間に2−3個の違うマインドフルネスのアクティビティをやるので、お互いにどう感じたのか意見交換します。

この意見交換、ディスカッションもすごく面白くて、最後にインストラクターの人がアドバイスをくれるのですが、納得の嵐!

ボディスキャン瞑想

マインドフルネスeating

歩く瞑想

呼吸瞑想

体幹バランス瞑想

などなど・・・

やったことにが無かった瞑想方法が目白押しで、目から鱗でした。

みんなで外に出て、会話なしで学校の庭をじっくり観察する・・・

近所の公園を歩くときも、Audible を聞かないで自然の音を聞いて歩くのもいいなと思いました。

毎回新しい発見があって、本当に興味深いです。

SoundCloudでシェアしてくださっていたのが、下記です。

1. Body scan practice: https://soundcloud.com/hachetteaudiouk/meditation-2-the-body-scan

2. Mindfulness of breathing: https://soundcloud.com/hachetteaudiouk/meditation-1-mindfulness-of-body-and-breath

3. Chocolate Meditation – 

4. Mindful Movement/ Stretch and Breathe:

5. Three Minute Breathing Space –

6. Mindful walking:

過去のことを考えて後悔したり、未来を憂い不安になったりするモンキーマインド(自動思考)をどうやって止めて、“今ココ“に意識を置くことを練習?リピートさせます。

参加者の一人は、キングスクロスの火事の事故現場にいて、それがトラウマになり、地下鉄に乗れなくなっていた人が、今回のセッションに参加して、再び地下鉄に乗れるようになったと報告していました。

私も些細なことで家でイライラすることが少なくなってきました。

もしかして、皆さんの子供さんの学校や、NHSなどでも、親用のセラピーセッションが受けられるかもしれません。

いつもお読みいただいてありがとうございます。ブログ・ランキングに参加していますので、下のひつじちゃんをクリックして応援よろしくお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村

下の猿ちゃんもクリックして応援よろしくお願いします
人気ブログランキング

アクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Instagram / Facebook / Twitter にも遊びに来てくださいね。

About the Author: Ikuko

Share This Story, Choose Your Platform!

Leave A Comment