カーブーツセールに出店しよう!準備編

Best Japanese food Tazaki Yutaka UK

こんにちはー

今年の夏もイギリス残留組のくりのしんです。

さて、我が家の長男はこの夏小学校の課程を修了し9月から中学生になります。

これを機に子供部屋を大改造。成長と共に使わなくなったおもちゃ、本、雑誌、衣類、小学校で作ってきた工作、などなど…

「断捨離せぇーい!」と子供達に気合いを入れました。

さすがはクセ強でholderの異名を持つお爺ちゃんのDNAを受け継いでいる子供達。

※Holder についてはこちらの記事をどうぞ→イギリス流ホーダーとは?ゴミ?それともお宝?

「それいる!まだ遊ぶ。キープ。keep。き、い、ぷー」

もうね、これ、『必殺、聞いたら絶対に要るって言うの術!

一筋縄ではいきません…

必殺技には必殺技返し。

ブーツセールで売ったら?お金稼げるで!」この一言で火が付いた。

「それ売る!もういらん。売る!売る!Sell !」

実は我が家、物が増えてくるとブーツセールに出店するのがお決まりになっており、一番下っ子なんて赤ちゃんの時からお得意のキラースマイルでお客さんの心を鷲掴んできました。

カーブーツセールとは?

みなさん既にご存知でしょうがイギリスでは車のトランクの事をブーツ( Boot )と言います。

トランク( Trunk )はアメリカ英語なんですね。

ちなみに日本語で使われる車のボンネット、これはイギリス英語でアメリカ英語ではフード( Hood )と言うらしい… ややこしいわ!!

で、その車のトランク(boot)を店舗に見立てて行う日本で言うところのフリマ、バザー、蚤の市のようなものの事です。

開催は概ね土曜、日曜、と祝日の月曜日。

少なくともイギリス南東部では5月〜9月末くらいまでの開催で冬の間はお休み。

地方では広い農地などの外で行われる事が多い為、天候のせいで土壌がドロドロになる冬季の開催は厳しいんです。

カーブーツセールではチャリティーショップなどと同様、古いものを大事にするイギリス人の文化を垣間見ることができます。

出店する場所を決めよう!

心が決まれば出店する場所を決めましょう。

ソーシャルメディア、地元紙、口コミ、検索エンジン等で探すことが出来ます。

特にFacebookでは沢山の人が情報を共有しており、こんなグループもありますよ。

カーブーツセールの朝は伝統的に異常に早いです。

例えば、うちの近所、売り手の入場開始は朝の5時!買い手も5時半には入場出来ます。

朝が苦手な方にはLazyオプションと呼ばれる午後開催の所もあるので生活スタイルに合わせて会場を選ぶのも有り!

そしてこれは、少し慣れてきてからの事かもしれませんが、会場によってお客さんの層も変わってきます。

我が家は過去に大失敗し赤字を出したことがありました。

お客さんがほぼ高齢の方々ばかりでファミリー向けの我が家の品物は全く売れなかった…

ソーシャルメディア等でそんな情報を集めるのも手かもしれませんね。

基本的に出店のための予約などは不要です。場所が決まれば指定された時間にその場に行くだけ。

場所によっては当日の天気やコンディションによって中止や延期になる事もあるので出発前に確認は必須です。

値段を決めよう!

カーブーツセールに出店するには出店料が必要となります。

場所、売り場のスペース、車の大きさもしくはWalk-in と呼ばれる車無しでの出店、などなどの条件にもよりますが概ね£10-£16といった所でしょうか。

↑ロンドンのChiswick Car Boot Saleの例

少なくとも出店料は売り上げで取り戻したいところですよね。

カーブーツセールに来るお客さんは慣れた人が多く、高値をつけると値段だけ聞いて立ち去っていきます。

かと言って、安値をつけると慣れたお客さんは必ず値段交渉をしてくる為、タダ同然で売らなければならない羽目に…

値段をつける前にその商品がカーブーツセールで売るのに相応しいか?精査することをオススメします。

物によってはebayやVintedといったオンラインサイトで売った方が高値で売れる場合もあります。

カーブーツセールで商品全てに値札をつけてる売り手はあまり見たことがありませんが、当日お客さんが殺到すると頭が真っ白になるので大体の決めた値段はどこかに書いておくと便利です。

↑こんな感じでシールに値段を書いて貼っておいたり。

↑こんなポップを用意しておくのも手。

もちろん、その場でお客さんと交渉して値段を決めるのもカーブーツセールの醍醐味!

釣り銭を用意しよう!

慣れたお客さんが多いと言えども、1ポンドの物を買うのに20ポンド札を出されたりすることも多々あります。

硬貨の用意は必須。特に£1、50P、£2は沢山あると助かります。£5札も何枚かあると良いですね。

我が家、商品の売上はそれぞれの財布へ入る分業制としている為、くりのしんは日頃からコツコツと小銭を貯めております。

夫はその都度銀行へ行き両替。

子供達は自分達の貯金箱から。

そして釣り銭は必ず肌身離さず身につけておきましょう。

以前、隣で出店していた家族の子が釣り銭の為に持ってきていた貯金箱が盗まれたと泣いていた事がありました…

マネーベルトと呼ばれる前かけ風のエプロン、肩掛けお財布、ウエストポーチが使いやすく安全です。

その他便利グッズ

  • 油性ペン、テープ、ハサミ、落書き帳や段ボールの裏→ 値下げ時、まとめ売りに変更する際に便利 
  • ハンガー、洋服掛けラック→ 衣服の数が多い時に便利。お客さんもサイドから商品を物色できる
  • レジャーシート、簡易テーブル
  • 簡易椅子
  • 商品を入れる袋→ 袋ありますか?とよく聞かれる
  • 電卓

兎にも角にも出店してみよう!

まー、ごちゃごちゃと書きましたが兎にも角にも家の不用品を積んで出店してみてください!

週末の家族での団欒の時間と考えると出店料も安い物です。

日本人特有の準備を完璧にして挑みたい!(くりのしんだけか?汗)と出店のハードルが高く感じますが、行ってみれば色んな売り手さんがいます。

中にはビシネスとして出店しているプロの方々もいますが、芝生にそのまま物置いて売ってる人たちも沢山いますよ!

何より子供達にはビシネスを生で学べる良い機会!

値段設定、陳列、広告、集客、交渉から利益計算までどうしたらお金が稼げるか必死で考えて売り込んでます笑

次回、カーブーツセールに出店してみた!実践編を現場よりお届け致します♩

いつもお読みいただいてありがとうございます。ブログ・ランキングに参加していますので、下のひつじちゃんをクリックして応援よろしくお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村

下の猿ちゃんもクリックして応援よろしくお願いします
人気ブログランキング

アクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Instagram / Facebook / Twitter にも遊びに来てくださいね。

About the Author: くりのしん

イギリス南東部在住。3児の母。我が家の発達凸凹ちゃんに宇宙へ連れていかれる日々。オタ活と空手で絶賛ストレス発散中。

Share This Story, Choose Your Platform!

Leave A Comment