

失敗した買い物
毎度 お世話になっております。
世の中の人々は一体どれほどの頻度で、まな板を新たにするのでしょうか?
私の場合、大中小サイズのまな板のうち2枚(学生で初めてロンドンへ来た時に、怪しげな金物屋で購入したプラスティック製)は、すでに20年ほど使い続けているのではないか、とふと気になり始めました。食器洗い機で洗っているからか、特にシミとか気になったことがなく・・・・流石にそろそろ変えたほうが良いのでしょうか。
そんな気持ちを抱えていたある日、急に頻繁にインターネットサーフィン中に出現するようになった新商品の広告。
それが、新しいまな板との出会いでした。
購入
今までのプラスティック製と比べるとお値段が少々高めでしたが、自分の誕生日プレゼントとして購入することにしました。
新たなまな板は、木製でもプラスティック製でもなく、ステンレス製。
プラスティック製同様食洗機使用可能であること、そして、プラスティック製のまな板は、実は切るたびに、細かなプラスティックが食材に入り込む(!)危険があるけれど(まあ、もう20年毎日使っているので、今更ですが・・・)、ステンレスならその心配なし!との宣伝文句にやられました。
色々健康が気になるお年頃なので。
早速(といっても、なぜだか注文してから2ヶ月ほどして到着)使ってみることに。


どうしよう・・・ものすごく使い心地が悪い・・・・
使用感
使い心地に満足できない理由
その1、包丁とまな板が接触する際(つまり、切る時は毎回)、ステンレスと金属の接触する音が癇に障る
その2、調子に乗って、大中小サイズを買ったけれど、思っていたより大きすぎ(これは、購入時の確認ミス。私はこういう失敗を2ヶ月に1回は繰り返す)、今の所、一番小さいサイズしか使っていない
その3、薄いけれど、結構重い
現在と今後
現在は、また20年物のプラスティック製まな板を使っています。 次に買い換えるときは、木製にするかもしれません(ただ、自分で洗うのは面倒なので、家族の誰かが洗ってくれないと使えない)。
もし、ステンレス製のまな板の上手な使い道をご存知の方は、ぜひご教示くださいませ。
いつもお読みいただいてありがとうございます。ブログ・ランキングに参加していますので、下のひつじちゃんをクリックして応援よろしくお願いします
下の猿ちゃんもクリックして応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
アクセスランキング にほんブログ村
Share This Story, Choose Your Platform!
Category
Latest Posts
‘ふわりいぎりす’は、イギリスにいる日本人ライターたちが気が付いたこと、発見したこと、知っていること、思ったこと、教えたいこと、気になることなど、ちょっとだけお伝えするウェブマガジンです。