
皆さん、ロックダウンどうお過ごしでしょうか?
人に直接会えないので、Zoomなどを使ったオンラインでの習い事や、家族との会話が増えてきたと思います。私もこの間、Zoomを使って、夫の家族数人と”一緒に絵を描く”というのをやってみました。ロックダウンだからこそ、人とのつながりを大事に感じます。
さてさて、この間、ユニごんさんの記事で、とっても美味しそうな手作りパスタを作ってらっしゃいましたね。私はパスタマシンで餃子の皮を作ってみました。
パスタマシン、買ったそもそもの理由は、イギリスでもおいしいうどんとラーメンが食べたいから。うどんは太いほう、ラーメンは細いほうで切って作っています。うどんのほうはきしめんのような形状になってしまいますが。。ラーメンは見た目もまんまラーメンができます!ちなみにパスタマシンなのに、まだパスタは作ったことがない!パスタならいつでも手に入っていましたが、最近はパスタが品薄で手に入りにくくなっているので、手作りパスタにもトライしてみたいです。!!と思ったら、小麦粉も手に入りにくいんだった!
小麦粉の手に入りにくい時期に恐縮ですが、本題の餃子の皮作りです。私はコネはホームベーカリーにお任せしています。ない方は手ごねでがんばってみてください!
材料
- 強力粉 300g
- 熱湯 150g
- 塩 3g
熱湯なので、手ごねの方はいきなり手でこねず、スプーンやへらで混ぜて、やけどしない温度になってからこねてくださいね。
生地ができたら、パスタマシンで伸ばしていきます。全量だと多いので、半量ずつ伸ばします。まず麺棒で軽く伸ばしたら、パスタマシンで伸ばしていきます。ただ伸ばしただけの生地だとすぐ破れてしまうので、何回か折りたたんで伸ばしていきます。どんどん薄くしていって、私は一番薄くなるダイヤルまで伸ばします。これはお好みの厚さでどうぞ。

伸ばせたら、丸い型で抜いていきます。型抜きが面倒くさいときは、四角く適当に切って、春巻きみたいな餃子を作ったりもします。でも、子どもたちは丸がいい!というので、今回はちまちまと抜いていきます。




うちは油敷いて、焼き色が付いたら、水入れて蒸して、水が無くなったら、ゴマ油を回し入れて出来上がりです。ちなみに、このあとひっくり返してさらに焼いた両面焼きが好きです。皮をとても薄く作っているので、パリッパリになります。
中に包む具は、ご家庭の味があると思いますが、うちは
- 豚ひき肉
- エビ
- キャベツ
- ニンニク
- ショウガ
- 酒
- しょうゆ
こんなシンプルな感じです。ただ、エビが入るのと入らないのでは、全然違う!と思います。プリプリ感がものすごく出ます! あれば、ニラとかシソも入れます。シソは昔、餃子のために育ててました。また育てたいな~。
ロックダウン中、家庭菜園もいいですね!うちは、ネットオーダーした種が届いたので、人参、ラディッシュ、トマトの種を植えてみました。暖かくなってきたので、元気に育ちそうです。こんなときこそ、家でできることを楽しみたいですね。そして、早く収束に向かいますように。
Leave a Reply