• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 今日の献立/Cooking
  • おすすめレストラン/London Restaurant
  • 中学受験/Exam
  • 観光・イベント
    • イベント紹介/Events
    • おすすめ店・観光地紹介/Shops・Places
    • イギリスを楽しむ方法/Entertainment
    • ヨーロッパ観光地/EU Travel
    • 音楽関連事情/Music
  • 食・もの
    • 食べ物に興味のある方へ/Food
    • おすすめ商品紹介/Products
    • イギリスのファッションはこれだ!/Fashion
    • 美容
  • 生活・子育て
    • イギリス生活紹介/Lifestyle
    • 健康維持方法/Health
    • 美容
    • 子育て情報/Children
    • ビジネス情報/Business
    • 歴史のお話/History
  • その他
  • ふわりについて
  • contact

イベント紹介/Events, 食べ物に興味のある方へ/Food
8th January 2022 · By ぴよこ

イギリス🇬🇧で日本🇯🇵の御節を手作り

あけまして🌅おめでとう⛩ございます🎍ふわりいぎりすをお読み頂いている皆様いつも、ありがとうございます。今年も何卒よろしくお願い致します🙇‍♀️

ぴよこ🐥

2022年の始まりですね。昨日は七草粥の日で、日本で🇯🇵言えばお正月が終わる日です。2022年が始まり皆様の健康を願うと共に御節の意味に付いて書かせて頂きます。

叔父様の手作り御節

私の仕事先が去年から人手不足で働き詰めです。20歳から御節料理を作り続けてる私ですが、今年は初めて御節を作りませんでした。いつも仲良くしている70歳の方が私の為に下記の写真の御節を作ってくれました⬇️有り難い💗

叔父様は、御節を作るのに仕事から帰って作ったので我が家へ来てビール🍺飲んで😵‍💫寝ちゃいました😪私達夫婦に喜んでもらおうと一生懸命、作って疲れちゃったんでしょうね🥱

先程、お礼の電話を叔父様へしたら、来年はもっと素晴らしい御節料理持って来るよー、と意気揚々💪来年も作らなくても御節料理が食べれるみたいです🥰

叔父様が作られた、ひとつひとつのお料理に愛情を感じながら、夫と美味しい美味しい😋と食べました💗なめろうというお料理をご存知ですか?叔父様が、なめろうを作って御節に入れて頂いてたので久しぶりに食べました。懐かしい日本の居酒屋🏮の味。三色なますに牛蒡の牛肉巻き、生牡蠣、筑前煮、刺身、鮪の山芋和え、すずきのホイル焼き。海老🦐のカクテルは、マーク&スペンサーで買われたそうですが、私のお友達の御節にも入ってました。みんな上手に御節を作ってイギリス🇬🇧のスーパーの食品を使われてグッドアイディア💡私の母はビジネスをして忙しいのに、御節は毎年作っていました。私が子供の頃に母はクワイを剥きながら、こうやって御節を準備したら、3日間は何もせんで良いけん頑張って作るっちゃん😁って言って笑いながら三段重から五段重を作ってました😌でも、3日間も同じ物を食べ続けると飽きるので、昔の西城秀樹さんのコマーシャルの様に、御節に飽きたらカレー🍛だよ😗ハウス🕺バ〜モ〜ント♬カレー🍛ですかね。懐かしい😆

御節の由来に付いて

おせちはめでたさを重ねるという意味合いで重箱に入れます。一番上から一の重、二の重、三の重と呼び、それぞれ入れる料理が決められています。

一の重(一の重は栗きんとんのように甘めの口取りと酒のつまみになるような祝い肴を入れます)

  • 黒豆…豆は健康や丈夫という意味を表す語句でした。それにちなみ黒豆はまめまめしく働くようにと願いを込めています。
  • 昆布巻き…よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています。
  • 栗きんとん…武士が戦で縁起を担ぐために昆布とともに勝負運を願って勝ち栗を用いていました。栗きんとんの黄金色が宝のようなので、豊かな年になるようにとの願いが込められています。
  • 伊達巻…江戸時代に長崎の「カステラかまぼこ」がしゃれた人を意味する伊達者の身に付けていた着物のようだったので伊達巻と言われるようになりました。重要な書を巻き物にすることから、伊達巻のかたちを巻き物として捉えて知識が豊富になるようにと願いが込められています。
  • 数の子…数の子はニシンの卵で、二親から大勢の子が出るという言葉をかけて、子孫繁栄を願っています。
  • 田づくり…田づくりは畑の肥やしに使用できるほど多く取れたため、五穀豊穣の意味合いを持つようになりました。
  • 紅白かまぼこ…かまぼこは日の出を象徴する色と形です。かまぼこの赤色は喜びやめでたさ、白色は神聖な意味があります。

二の重(二の重は縁起を担いで海の幸と焼き物を入れ、さらに、酢の物や和え物を入れます)

  • ぶり…ぶりは出世魚と呼ばれていることから、将来出世できるようにと願いを込められています。特に西日本で正月に欠かせない魚となっています。
  • 鯛…鯛はめでたいとの語呂合わせで祝い膳には欠かせない料理です。
  • 海老…海老のように背中が丸くなるまで長生きができるようにと願って入れます。
  • 紅白なます…なますは生の魚と人参と大根を酢で和えた料理だったので、なますと名前が付けられました。水引きのような形状で祝いの意味と口直しとしての役割もあります。

三の重(三の重は山の幸を多く用いた煮物を入れます)

  • 蓮根…蓮根に穴が開いていることから先々の見通しが効くことを祈っています。
  • 里芋…里芋は親芋から子芋がたくさんできることから子孫繁栄を願っています。
  • 八つ頭…八つ頭の名前から組織の頭(あたま)となって出世ができるようにと祈られています。
  • くわい…くわいは大きい芽が出るため、めでたいと語呂合わせで用いられます。
  • 牛蒡…牛蒡は土の中に長く細く根を張るため、代々続くようにと願われます。

我が家のお正月

💗私は両親から御節の材料の意味と色んな事を教えてもらいながら育ったので、イギリス🇬🇧にある材料で夫の健康を願い作ります。子供の頃は母は、こうして家族の健康を願いながら作ってました💗

去年の私の御節⬇️

今年、日本🇯🇵の娘が頼んだ御節は一万八千円❣️私の家族は健康オタクなので、お買物は自然食品店に行っていますが、そちらの御節です🍱⬇️

私の家族は、御節を食べ終わると、おぜんざいを作って食べますが私も母と同じ様に作ります。⬇️

きな粉餅⬇️甘くて美味しい🥰

ぜんざいときな粉餅が甘かったけん最後の締めは海苔と醤油餅❣️⬇️

まだまだ続く正月🎍ふわふわチーズケーキ⬇️

それで、また甘かったね、と言いながら食べ続ける正月🌅煎餅🍘イギリス🇬🇧の日本食スーパーで購入可能です。⬇️

まだまだ続く😙クリスマス🎄🎅に、お友達に頂いたのも叔父様と一緒に食べましょ😋⬇️

お正月🎍は、こうして食べ続けるので、身体を休める為に七草粥を食べます。私は、イギリス🇬🇧へ来ても、ほうれん草等を代用して作ります。⬇️

春の七草

まず七草粥に入っている春の七草は以下の7つで、それぞれに意味を持っています。

芹(せり):競り(せり)勝つ
薺(なずな) :なでて汚れを取り除く
御形(ごぎょう) :仏の体
繁縷(はこべら) :繁栄がはびこる
仏の座(ほとけのざ) :仏の安座
鈴菜(すずな) :神を呼ぶための鈴
清白(すずしろ) :汚れのない清白

七草がゆを食べる意味

七草粥に入れる春の七草には上記で解説したような意味があるのと同時に、体の疲れをいたわるような薬草の効果もあります。七草粥を食べるということは、一年の無病息災を祈るとともに、お正月のおせち料理などで疲れた胃や腸を休めるという意味もあるのです💗

💗大晦日やお正月のごちそう続きなので、七草粥は確かに素朴な味わいのおかゆなので、いただくとホッとします💗私の母も毎年言ってました。お正月にゆっくりして食べ過ぎたけん、七草粥食べんといかんねー💗と☺️言いながら作っていました。

七草粥食べて、物足りなくてクリスマス🎅🎄に頂いたピスタチオとチョコレート🍫のケーキ夫と2人で食べちゃいました😬⬇️あれ🙁健康的じゃない🤐でも美味しい🥺

大晦日から長生きしたくて食べる😚海老天蕎麦⬇️天ぷら揚げるのが下手😂

年越しそばは、江戸時代の中期には定着していた習慣とされています。細く、長い麺の姿から「長寿を願う」という意味が込められたり、一方では切れやすいという特徴から、「一年の厄を断ち切る」とされたりなど、さまざまな説が言い伝えられています。
しかし、それよりも昔に、「年末にそばを食べる」という習慣があったようです。鎌倉時代、福岡・博多の承天寺(じょうてんじ)で、商人が町人たちにそばでできた餅を振る舞いました。すると、翌年から町人たちが幸運に恵まれたことから、「運そば」「福そば」と呼ばれるようになったのだそうです。諸説ありますが、これが年越しそばの起源とされています。

💗私達夫婦は福岡市🇯🇵からイギリス🇬🇧へ来てるので大晦日には、会社のパーティで帰りが遅くなっても蕎麦を食べます。

福岡のお雑煮

私のお雑煮は、父の実家の福岡県のお雑煮で具だくさん。スルメ・昆布・干し椎茸・鶏肉・根菜に丸餅を入れた7種類。母は毎年、作りながら言い続けてました。お雑煮は健康を願い1年間を丸く納める様にと作るとよー、と🥰これからも伝え残したい一品です💗お野菜をカットするのも1年を丸くする様に丸く包丁で切るとよー、と🥰お餅は、丸餅がイギリス🇬🇧では購入出来ないので、角を取ってあげなきゃだった。夫の実家の博多雑煮は、お吸い物に魚のブリ🐟と餅とかつお菜のみです。博多雑煮の由来は、博多雑煮に欠かせないのが「かつお菜」。かつお菜は博多で古くから栽培され、「勝つ」に通じる縁起がいい野菜で、茎に鰹節の風味があることからこの名が付いたと言います。博多の人は、結婚したら🤵🏻‍♂️💒👰🏻‍♀️奥さんの実家に魚屋さんでブリを購入して担いで持って行きます。男ブリを上げる💪と言う意味です。

うちの可愛い母🧓🏻

何度も母の話をしていますので、母について書きます。うちの母は74歳から痴呆症で父が亡くなる81歳まで、お家で家族で🏠見てきました💗母は他の方に介護された事がないので、父が亡くなって私は、介護担当の方に会い施設長のお話を聞いて介護施設を一件一件訪ねて、日本の介護のあり方と介護保険について学びました。福岡市には、たくさんの有料介護施設があるので、その中から食事がホテル🏨並で母が好きなカラオケ🎤が自由時間にあり、リハビリセンターがある所を見つけましたが、母が合わなくて直ぐに福岡市の区役所へ相談へ行き、直ぐに退所願いを出して、小さい家🏡の家族的なケアホームを探して🏠母はとても幸せに暮らしています。彼女に必要だったのは愛情でした💗皆さん長生きで母は84歳で1番若く、96歳迄の方が毎日、暮らしている介護施設を福岡市区役所の方のお陰で見つける事が出来て良かったなー💗とホッとしています。母に、あけましておめでとうございます🌅と電話したら、大きな暦🗓に1月1日、って書いてあるけん、今日は正月🎍って分かる、と言ってました💗父が亡くなって、私は可愛い母と一緒に暮らしたい💗と思いましたが、色んな事情があり母が幸せそうではない事に気付き、悩んだ私は介護施設を探す決意をし、最初は子供を幼稚園に行かせる様にケアホームへ通ってもらいましたが、母が心配で早目にお迎えに行ってました。通いのケアホームに慣れてもらって入所したんですが、お友達がたくさんいて毎日笑顔で暮らしています。同じことを何度も聞く母の話を聞いて頂ける介護施設は幸せです💗妹が面会に行くと、母は幸せオーラがいっぱいで福の神だよ💗と言ってました💗父と母の口癖は娘が苦労せん様にが口癖でした。そんな愛情ある両親に育てられた私も家族の幸せが私の幸せです💗

うちの可愛い孫

お正月🎍なので、桜ぁー🌸さくらぁー🌸たんたんたんたん♬と私のお琴の演奏を聴いて頂きたい所ですが、イギリス🇬🇧へお琴を持って来ていないので、幼稚園年長さんの6歳のお孫ちゃんのピアノ🎹の演奏を聴いて下さい。私の娘が子供の頃は、私のお琴とピアノ🎹でコラボして日本の歌謡曲や洋画の音楽を弾いてました。私の母は、私の願いを叶えてくれる母で、私が中学生の頃から、書道、茶道、お花、ピアノ🎹お琴、三味線とさせてくれました。長い間、続けてたので、全て師範の免許を取得しました。その他に色んな免許を所持していますが、お友達から何もなってない、と言われています🙄今は、お孫ちゃんの勉強とピアノ🎹とバレエ🩰を応援中です💗

最後に

今日は、ふわりいぎりすをお読み頂いている皆様へ、お正月🎍のご挨拶を兼ねながら、お正月料理について書かせて頂きました。今年も健康で楽しい1年になります様に心からお祈り致します💗

ぴよこ🐥

いつもお読みいただいてありがとうございます。ブログ・ランキングに参加していますので、下のひつじちゃんをクリックして応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

アクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Instagram / Facebook / Twitter にも遊びに来てくださいね。

Tagged: お正月, お節, お雑煮, きなこもち, チーズケーキ, ピアノ, ピアノの発表会, もち, 七草粥, 介護, 博多, 大晦日, 孫, 年越し蕎麦, 御節, 春の七草, 母, 福岡, 福岡の雑煮, 餅

About ぴよこ

ロンドンで働いてた15歳年下の夫と福岡で出会い大恋愛し、2年間の遠距離恋愛後イギリスへ。在英14年間、毎日の英国生活を楽しむ為にオーガニック料理、スイーツ作り、プチ旅行して過ごしてます。

Previous Post: « 帰りたくなったとき(東京編)
Next Post: イギリス🇬🇧「不思議の国のアリス」ルイス.キャロルのギルフォードの街 »

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Primary Sidebar

About

ふわりいぎりす(FUWARI UK)は、イギリスのライフスタイルをお届けするウェブマガ・ブログです。
ロンドン・イギリス地方在住の日本人ライターたちがイギリスの暮らしを楽しくする情報や生活に役立つ情報など本気な情報を日々発信中です。
ふわりいぎりすへのご質問などお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

広告

ふわりいぎりすブログに広告を載せてみませんか?

お問い合わせはこちら

ふわりいぎりすがブログ村ランキングに参加しています。ここ⬇︎⬇︎⬇︎をクリック、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

カテゴリー

  • アンティーク/Antique (6)
  • イギリス 車 /Car (15)
  • イギリスでできる運動/Exercise (20)
  • イギリスのファッションはこれだ!/Fashion (52)
  • イギリスを楽しむ方法/Entertainment (231)
  • イギリス国内観光地(北部)/UK Travel (North) (6)
  • イギリス国内観光地(南部)/UK Travel (South) (34)
  • イギリス生活紹介/Lifestyle (583)
  • イベント紹介/Events (152)
  • おすすめレストラン/London Restaurant (39)
  • おすすめ商品紹介/Products (164)
  • おすすめ店・観光地紹介/Shops・Places (161)
  • クリスマスイベント/Christmas (24)
  • コロナ関連情報/Covid-19 (24)
  • ハロウィーン/Halloween (2)
  • ビザ・渡航関連/Visa (13)
  • ビジネス情報/Business (14)
  • ペット・動物/Animal (21)
  • ヨーロッパ観光地/EU Travel (113)
  • 中学受験/Exam (9)
  • 人気記事ランキング/Ranking (6)
  • 今日の献立/Cooking (62)
  • 健康維持方法/Health (225)
  • 子育て情報/Children (181)
  • 歴史のお話/History (49)
  • 海が見たい人/Beach (6)
  • 無題 (148)
  • 美容/Beauty (30)
  • 自作アート紹介/Art (24)
  • 音楽関連事情/Music (31)
  • 食べ物に興味のある方へ/Food (300)

アーカイブ

SNSにも遊びに来てね!❤️❤️❤️

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

ジゴロッキーふわりいぎりす片足スピンオフブログ「はる~独り歩き浪人の詩~」はこちらから

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

車屋のアップデートはこちらから⇩⇩⇩下のQRコードでインスタに飛び、連絡が取れます。ぜひご活用くださいませ。

JTB

hotel combined

読み聞かせアプリ

聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ(AppStore)

最近の記事

  • Googleのおもしろ機能 12th August 2022
  • [驚愕!] 水分補給にビール 11th August 2022
  • おうちでソフトクリーム🍦 10th August 2022
  • オーディエンスデビューしてみませんか? 9th August 2022
  • 乳がん その① ~A&Eでの出来事~ 8th August 2022
  • コロナで自宅療養中、食料の調達が困難な方に支援物資 in Japan 5th August 2022
  • 日本でコロナに罹ったら。 4th August 2022

バックナンバー

August 2022
M T W T F S S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« Jul    

ふわりいぎりすがブログ村ランキングに参加しています。ここ⬇︎⬇︎⬇︎をクリック、応援よろしくお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村



Tags

England food fuwari fuwari uk fuwariuk london Londonlife UK お出かけ ふわり ふわりいぎりす ふわりイギリス イギリス イギリスで中古車 イギリスで車を買う イギリスのスーパー イギリスロックダウン イギリス情報 イギリス旅行 イギリス楽しむ イギリス生活 イギリス車屋の女房 イタリア クリスマス コロナ ピアノ ブログ レシピ レストラン ロックダウン ロンドン ロンドンで中古車を買う ロンドン情報 ロンドン生活 ロンドン観光 国際結婚 子供 子育て 帰国 旅行 日本人 海外暮らし 海外生活 車屋の女房 隔離生活
  • contact
  • about
  • terms and conditions
  • contact

© 2022 fuwari uk · Smart Webshop